運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-02 第164回国会 衆議院 予算委員会 第20号

今日における公債残高、これが、いわゆる特例公債残高がふえ、その依存率が四一・八%という大変な状況になっているということでありますが、この折れ線の部分ですね。上にあります折れ線公債依存度折れ線であります。こういう高い公債依存度というのは、実は過去にもございました。  これを見ていただきますと、昭和の五十四年、五年ごろ、これも公債依存度が高くなっていった。

馬淵澄夫

2000-10-31 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

政府参考人津田廣喜君) まず、数字の件でございますが、今回お示しした金額のうち、特例公債ということで一応分類いたしましたのは八十八兆というふうにお示ししておるんですけれども、このほかに減税のために発行した特例公債とかほかの特例公債もありますので、十年度末の公債発行残高約三百十五兆円のうち、特例公債残高は約百十二兆円ということになります。  

津田廣喜

1996-03-28 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

そういうことでございますので、やはり本来なら特例公債残高をできるだけ早く減少させなければならないわけでございます。そういう意味でやむを得ず六十年ルールに従っているわけでございますが、毎回法案をお出しするときには、今回の特例公債法案もそうでございますが、減債規定を設けておりまして、速やかに特例公債残高減少させるよう努力するということでございます。  

伏屋和彦

1995-11-08 第134回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

とりわけ特例公債残高の累増は、後世代に資産を残さず、負担だけを負わせるという問題が多いわけでございます。  そこで、次の三ページを見ていただきますと、これは毎年の「公債発行額公債依存度の推移」でございます。  今申し上げましたが、我が国はこれまでも財政改革を推進いたしまして公債依存度を引き下げるよう努力してまいりましたが、依然として歳入の多くを多額の公債発行に依存しているわけです。

伏屋和彦

1988-11-08 第113回国会 衆議院 決算委員会 第10号

しかし、公債残高を見ますと、昭和六十三年度末約百五十九兆円、また対一般会計比率が二〇・三%ということにもなっておりますし、また特例公債残高を見ましても昭和六十三年六十九兆円になろうかと思います。昭和六十五年度の特例公債脱却に沿いまして新規財源債を圧縮しても、借換債を含めまして毎年二十兆円以上の公債発行が必要になろうかと思います。  

衛藤征士郎

1985-06-20 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

第四は、政府に無償譲渡された日本電信電話株式会社及び日本たばこ産業株式会社株式売却可能分国債整理基金特別会計に帰属させ、国債元金償還財源の充実に資しようとするものでありますが、両会社の株式国民共有の財産であり、その売却収入配当国民共有の負債である国債償還に充てることは、特例公債残高をできるだけ速やかに減少させることが求められていることからも、まさに必要な措置と言えます。  

藤井孝男

1980-02-12 第91回国会 衆議院 本会議 第6号

昭和五十五年度予算の政府案におきまして、国債発行額は十四兆二千七百億円と、昭和五十四年度当初に比べまして一兆円の減額は図られておりますけれども、しかし、昭和五十五年度発行予定特例公債は七兆四千八百五十億円でありまして、五十五年度末の特例公債残高は二十九兆円、また国債発行残高は実に七十一兆円にも達するのであります。  

部谷孝之

  • 1